2020年7月14日、岡山県にある高梁川水系小田川が大雨の影響で、氾濫危険水位を超過【警戒レベル4(避難)相当】していることがわかりました。
近隣住民の方はもちろん、その他の地域の方も絶対に小田川に近づかないでください。
命を最優先に守る行動を!
今回は、岡山県にある高梁川水系小田川の氾濫警戒情報について、
- 氾濫危険水位に達したのは、小田川のどこ?
- 小田川の氾濫で最も浸水のおそれがある地域はどこ?
- 小田川のライブカメラ映像
- 小田川の氾濫警戒情報に関するTwitterのまとめ
という内容でご紹介していきたいと思います。
目次
氾濫危険水位に達したのは、小田川のどこ?
2020年7月14日8:45時点で氾濫危険水位に到達したのは矢掛水位観測所(小田郡矢掛町)です。
以下は、矢掛水位観測所がある小田郡矢掛町矢掛の地図です。
2020年7月14日10:30時点の矢掛水位観測所の小田川の水位は4.7mで、氾濫危険水位である3.9mを超えました。
画像引用元:国土交通省 川の防災情報
小田川の氾濫で最も浸水のおそれがある地域はどこ?
小田川にある矢掛水位観測所の氾濫危険水位到達(超過)により、浸水の恐れがある地域は、倉敷市や総社市となっています。
岡山県倉敷市の地図↓
岡山県総社市の地図↓
小田川のライブカメラ映像
画像引用元:http://camera-kasen.bousai.pref.okayama.jp/kasen/rivercameradetail.html?cn=2
小田川のライブカメラ映像をご紹介します。
矢掛水位観測所のライブカメラです。
*1分毎に自動更新されます。
→矢掛水位観測所のライブカメラはこちら!
小田川の氾濫警戒情報に関するTwitterのまとめ
小田川の氾濫警戒情報に関するTwitterの情報をまとめました。
9時30分現在の小田川の様子です。氾濫危険水位に達していますが落ち着いて行動してください。この状態を受けて下原地域に避難勧告を発令しています。神在小学校が避難所です。速やかに避難してください。 pic.twitter.com/C6uYVxeb4v
— 岡山県総社市長片岡聡一 (@souichikataoka) July 14, 2020
【岡山県 河川情報】
氾濫危険水位に達している川・旭川
・小田川
・高梁川写真左が高梁川右が小田川の現在の様子です。
・歩いて避難する時は用水路から離れて高い道路を通りましょう。
・避難所へ行くより建物内の方が安全な場合もあります。#大雨警報 #緊急速報 pic.twitter.com/eg1d1FrePj— いまやる防災 (@imayaru_bousai) July 13, 2020
【岡山県 小田川 氾濫危険情報】
<警戒レベル4> 小田川の矢掛水位観測所(小田郡矢掛町)では、14日08時00分頃に、避難勧告等の発令の目安となる「氾濫危険水位」に到達しました。倉敷市では、小田川の堤防決壊等による氾濫により、浸水するおそれ。流域近くの方は早期避難を! pic.twitter.com/OeEWcli8wh— 大竹(気象予報士) (@ohtakepapa) July 14, 2020
真備町はどうなっているのか心配ですので
岡山県倉敷市真備町下二万の小田川です
現在と平常時です pic.twitter.com/65DQhUgyJW— gon-goal9 (@gongoal2004) July 14, 2020
岡山県 倉敷市、総社市 小田川氾濫警戒情報来てます。気をつけてください。2020年7月14日 8時14分 pic.twitter.com/xEwGy6Aocr
— オレンジママ(脱原発に1票) (@HappyOrangeMama) July 13, 2020
氾濫危険水位を超えた岡山県井原市西江原町の小田川です
現在と平常時です pic.twitter.com/9vfa2MUEzM— gon-goal9 (@gongoal2004) July 14, 2020
岡山県防災ポータルから
小田川に関する氾濫注意メールがきました😰
周辺住民の方は十分に警戒して下さい⚠️#大雨 #洪水 #河川氾濫#岡山 pic.twitter.com/ko5g6rXtqr— のあ 桜花*sn* (@noacrearsky) July 7, 2020
https://twitter.com/noacrearsky/status/1280685210317668352
小田川の氾濫警戒情報のまとめ
今回は、岡山県にある高梁川水系小田川の氾濫警戒情報について、
- 氾濫危険水位に達したのは、小田川のどこ?
- 小田川の氾濫で最も浸水のおそれがある地域はどこ?
- 小田川のライブカメラ映像
- 小田川の氾濫警戒情報に関するTwitterのまとめ
という内容でご紹介しました。
2011年の東日本大震災時にも津波によって多くの犠牲者が出てしまったように、私たちが想像する以上に水の脅威は恐ろしいものです。
何度も言いますが、どうか命を最優先に守る行動をしてください!
一人でも多くの人が危険を回避できますように。