お正月、初詣に参拝に出かけたら、おみくじを引いて帰ってくる人は多いのではないでしょうか。

引いたおみくじは持ち帰らずに、神社の木などに結びつけて帰ってくるのが一般的かと思いますが、

どんなおみくじでも結んで良いの?
大吉は結ばずに家に持って帰っても良いんじゃない?

など疑問に思うことがあるかと思います。

そこで今回は、おみくじを結ぶ理由、そしておみくじの結び方や結ぶと良い場所について調べてみました。
どうぞゆっくりご覧ください。





おみくじを持ち帰らずに結ぶ理由

おみくじ

神社へお参りに行くと、木などに引いたおみくじが結びつけてあるのをよく見かけますよね。

なぜおみくじを持ち帰らずに結んで行くのか、答えられる人は少ないのではないでしょうか?

私自身もこれまでは「みんなが結んでいるから」くらいの感覚で、特に意味なども考えず結んでいました。

実はおみくじを結ぶ意味というのがいくつかありますので、ご紹介して行こうと思います。

まずおみくじを「結ぶ」という行為には、「神様と縁を結ぶ」という意味があります。

例えば大吉や吉など運の良いおみくじが出た際には、おみくじを結ぶ事で神様と繋がる事で、願いが叶うようにとお祈りする意味があります。

逆に、運気の悪いおみくじを引いてしまった際には、その運気を神社にとどめてもらいます。

悪い運気を浄化してもらったり、ご加護を願うという意味があるようです。



おみくじを結ぶ正しい場所はどこ?

結ぶ場所として、神社の木の枝に結んであるのをよく見かけると思います。

神社の木からはみなぎる生命力が感じられますよね。

それにあやかって運気が上昇し願いが叶う、または厄を除けていただけると考えられているようです。

しかし、この事で神社の木が傷ついてしまうということがあります。

神社の中には「おみくじ掛け」「おみくじ結び所」という場所が設けられているところもあります。

そのような場所がある際は、大切な木を守るためにもそちらを利用する、または納札所に納めるようにしたいですね。



おみくじの正しい結び方は?

みなさん、おみくじはどのように結んでいますか?

特におみくじの決まった結び方というものはないようですが、一例だけおみくじの結び方をご紹介します。

まず、おみくじの紙を縦長に四つ折りにします。
その後、結び所にかけて一回結んだ後に、結びめの中心の部分に両方の端を挟み込むという方法。

この方法で結ぶと綺麗に結べますので一度試して見ていただきたいなと思います。

おみくじは神様からいただいたお手紙だと思って、破ってしまわないように優しく丁寧に結びましょう。

凶や大凶など悪い運気のおみくじの結び方

凶や大凶など、悪い運気のおみくじが出てしまった時は、とても落ち込みますよね。

そんな場合に試していただきたいおみくじの結び方があります。

もし、悪い運気のおみくじを引いてしまった際には、利き手と反対の手で結ぶことで、運気が良いものに転じるという話があるのです。

利き手と反対の手を使っておみくじを結ぶのはとても難しいですよね。

このように「困難な行いを達成する」ということで、凶から吉に転じることができるという意味があるのです!

悪い運気のおみくじが出ても、この結び方で少しでも心が軽くなると良いなと思います。

ただ、おみくじというのは吉か凶かが重要なのではなく、その中身に書かれている事が大切なんですよね。

おみくじとは本来、その内容を真摯に受け止めて、おみくじに書かれていることを指針に生きて行きましょうというもの。

例え凶や大凶であったとしても、「神様からのありがたいメッセージ」だと受け止め、行動を改めて自分を見つめ直す事でより良い年にできたら素敵ですね。



おみくじを結ぶ理由と正しい場所のまとめ

今回はおみくじを持ち帰らずに結ぶのはなぜ?結ぶ理由や正しい場所と結び方を解説しました。

おみくじを結ぶというのは、神様と繋がるという意味があります。

おみくじを結ぶことで、良い運気のものは神様に願いを叶えてもらい、逆に悪い運気のものは神様に厄を除けてもらうなどの意味がありました。

また結ぶ場所は木を守るためにも、神社内の「おみくじ掛け」などを利用した方が良いこと。

結び方は特に決まったものはないですが、悪い運気のおみくじは利き手と反対の手で結ぶと凶を吉に転じることができるなどがありました。

おみくじは神様のパワーが詰まったありがたいお手紙です。

吉や凶などにとらわれず、内容をしっかり読んで生活をより良いものとするための、材料の一つにできたら良いですね。

最後まで読んでいただきありがとうございました。