夏の終わりが近づく頃、聞こえてくるのは虫たちのきれいな鳴き声。

でも、どの鳴き声がどの虫かなんて私にはわかりません(笑)

そこで今回は、コオロギ・鈴虫・松虫にスポットを当てて、

  • コオロギ・鈴虫・松虫の鳴き声の違いは?
  • コオロギ・鈴虫・松虫の鳴く季節と時間帯は?
  • コオロギ・鈴虫・松虫のトリビア(ビックリ情報)

という内容で調べてみました!





コオロギ・鈴虫・松虫の鳴き声の違いは?

まずは、コオロギ・鈴虫・松虫のそれぞれの鳴き声をご紹介しますので、その違いを比べてみてください♪

どの虫たちも鳴く時は羽根を震わせて鳴いています。

コオロギの鳴き声

近頃、おせんべいの材料にもなっているコオロギ↓

そんなコオロギの鳴き声がこちら↓

動揺「むしのこえ」で「キリキリ♪ キリキリ♪」と表現されているコオロギの鳴き声。

普段の生活の中でも比較的聞き覚えのある、涼しげな鳴き声です。

鈴虫の鳴き声

大きな羽が特徴的な鈴虫↓

動揺「むしのこえ」で「リンリンリンリン♪ リインリン♪」と表現されている鈴虫の鳴き声↓

鈴虫という名の通り、鈴を鳴らしたような鳴き声ですね。

でも、鈴を手で鳴らす「リンリン」という音というよりは、「ジリリリリリ~」という鳴き声ですね。

松虫の鳴き声

動揺「むしのこえ」で「チンチロチンチロ♪ チンチロリン♪」と表現されている松虫の鳴き声↓

鳴き声は最初から聴けますが、鳴いてるはっきりとした姿は2:00位から見る事ができます。

松虫の鳴き声で特徴的なのは、その鳴き声のリズムです。

「チンッ チロリンッ!」とリズミカルというか、独特なテンポで鳴くんですね。
 
 



 
 

コオロギ・鈴虫・松虫の鳴く季節と時間帯は?

コオロギ・鈴虫・松虫の鳴く季節と時間帯をご紹介します。

コオロギの鳴く季節と時間帯

コオロギの鳴く季節=だいたい8月~11月頃

コオロギの鳴く時間帯=暑すぎず寒すぎない時間帯

コオロギの種類によって若干異なりますが、だいたい8月~11月頃に鳴き声を聞く事が出来ます。

コオロギの鳴く時間帯の大きな特徴として、

・夏の日中暑い時期は夜に鳴きます

・秋に入った直後など気温が下がってきたら一日中鳴きます

・秋から初冬にかけて寒くなると日中だけ鳴きます。

そのため、地域によっては初冬まで聴ける場合もあります。

引用元:科学で日常の疑問に答える情報サイト-サイエンスマガジン

鈴虫の鳴く季節と時間帯

鈴虫の鳴く季節=だいたい8月~10月頃

鈴虫の鳴く時間帯=夜行性のため、暗くなってから

鈴虫は秋に鳴くイメージが強いのですが、実際は比較的暑い夏の時期から鳴いているのです。

夏の時期に聞いたことがないという人も多くいるのですが、セミがうるさくて鳴き声がかき消されてしまっているということも多くあるのです。

また、コオロギは秋頃に成虫になって鳴き始めるので、スズムシの方が早く鳴き始めますが、どちらも秋にも鳴いているのです。

引用元:鈴虫の鳴き声や飼い方

松虫の鳴く季節と時間帯

松虫の鳴く季節=だいたい8月~9月頃

松虫の鳴く時間帯=夜行性のため、暗くなってから

活動時期は8-11月下旬頃です。

鳴き声が頻繁に聞こえてくる時期は、繁殖期になる8月中旬-9月上旬です。

引用元:鈴虫の鳴き声や飼い方

 
 



 
 

コオロギ・鈴虫・松虫のトリビア(ビックリ情報)

コオロギ・鈴虫・松虫のトリビア(ビックリ情報)をご紹介します。

エンマコオロギの名前の由来

頭の模様を正面から見ると、目を吊り上げて怒る閻魔大王に見えるから、というのが一般的だが、方言に由来する異説も数多くある。

コオロギの鳴き声で気温を導く計算式がある?

明治時代には既に複数の計算式が紹介されているのだが、最も有名なのはアメリカの女性科学者、ジャニス・プラット・ヴァンクリーブが唱えた説である。

その計算式とは、

まず、コオロギが十五秒間に鳴いた数の平均値を取り、それをとする。仮にが四十五の場合、ヴァンクリープの計算式に代入した値、二十九.四度が導かれる。このようにして、摂氏ゼロコンマ一単位の気温を導くことができる。

(+8)×5÷9=気温

参考元:化学実験データベース
 
 



 
 

コオロギ・鈴虫・松虫のまとめ

今回は、コオロギ・鈴虫・松虫について、

  • コオロギ・鈴虫・松虫の鳴き声の違いは?
  • コオロギ・鈴虫・松虫の鳴く季節と時間帯は?
  • コオロギ・鈴虫・松虫のトリビア(ビックリ情報)

という内容でご紹介しました。

意外と知らない、虫の鳴き声の違いや鳴く季節・時間帯について知ることができたので、今度は鳴き声が聞こえてきたら注意してその声に耳を傾けてみようと思いました。

読んでくださった方にも参考にしていただければ幸いです。

最後までお読みくださり、ありがとうございます。