2019年6月に改正動物愛護法の成立によって、ペットショップなどで販売される犬や猫に飼い主情報を記録したマイクロチップ装着を義務付けることが決定しました。
ペットにマイクロチップを埋め込むのはどうなの?と思う方もいるかもしれませんが、欧米を中心に世界中でペットの身分証明として使用されています。
また、日本でも犬や猫などのペットを中心にマイクロチップを利用している方は増加しているんですよ。
義務化について、現在自分が飼っているペットにマイクロチップを装着しなければいけないのか、などの疑問にもお答えしていこうと思います。
そこで今回は
- ペットチップ義務化いつから?
- ペットチップ義務化対象の犬や猫は?
- ペットチップの執行者は誰?
- ペットチップの料金や登録方法は?
- ペットチップ義務化のメリット・デメリットは?
について紹介します。
ペットを飼っている方は、ぜひ記事のチェックをしてみて下さい。
ペットチップ義務化いつから?
ペットへのマイクロチップ装着の義務化は2022年6月からです。
ペットに装着されるマイクロチップは直径2mm、長さ約8~12mmの円筒形になっており、そのマイクロチップが犬や猫などペットの背中付近に埋め込まれます。
各チップには15桁の番号が記録されていて、この番号を動物保護センターや動物病院などにある専用のリーダーで読み取ることで、ペットの身元を確認できるシステムとなっています。
環境省によるとペットに装着されるマイクロチップは、専用のリーダーから発信される電波を利用してデータ電波を発信するため電池が不要で半永久的に使用できるのが特徴。
また、これまでマイクロチップの故障や外部からの衝撃による破損などの報告もないとのことなので、活発な犬や猫にも安心して装着でできると思います。
参照:環境省
ペットチップは、まだまだ不明点があるようです。
ペットはモノなんだなと。
「販売される子犬や子猫へのマイクロチップ装着が、来年6月から義務化されます。遺棄の防止やトレーサビリティーの明確化が目的です」
子犬・子猫の体内にマイクロチップ 装着は「慣れ必要」:朝日新聞デジタル https://t.co/sidEeEfNXD
— NI-Lab. (@nilab) April 24, 2021
ペットチップ義務化対象の犬や猫は?
今回のマイクロチップ装着の義務化対象は、犬や猫を販売するペットショップやブリーダーなどです。
マイクロチップ装着の他にも所有者情報の登録も義務付けられているんですよ。
そのため、2022年6月以降にペットショップで犬や猫を購入した場合は、マイクロチップを装着したペットを迎え入れることになります。
所有者情報の登録に関しては販売業者だけでなく、一般の飼い主さんもマイクロチップを装着したペットを購入したり、譲り受けた際に飼い主情報を変更する必要があるので注意したいですね。
既にペットを飼っている方はマイクロチップの装着は努力義務となっており、今すぐ装着しなければいけないわけではありません。
ペットチップの料金や登録方法は?
それでは、ペットチップの料金や登録方法について紹介します。
マイクロチップの埋め込みは獣医療にあたるため、動物病院で獣医師によって行われます。
環境省によると、マイクロチップ装着にかかる料金は動物の種類や動物病院によって異なりますが犬や猫の場合、数千円程度とのこと。
また、埋め込みができる時期として犬は生後2週齢、猫は生後4週齢といわれていますが、個体差があるので、まずは動物病院の獣医師に相談してみましょう。
ペットへのマイクロチップ装着が完了した後は、動物ID普及推進会議(AIPO)のデータベースに登録します。
AIPOは日本動物愛護協会、日本動物福祉協会、日本愛玩動物協会、日本獣医師会によって構成され、マイクロチップを利用した犬、猫などの動物個体識別の普及・推進を行っている組織です。
- 登録申し込み書に飼い主の情報(氏名、住所、電話番号、メールアドレスなど)を記入
- 申し込み書に添付されている「振込み用紙」を使用し、登録料1,050円(税込み)を郵便局で振り込む
- 受領証を登録申し込み書の「送付用」に貼り付け、専用封筒で郵送
- 約2~3週間で登録が完了し、「データ登録完了通知書(ハガキ)」が郵送されて手続き完了
データ登録の際に必要な登録申し込み書は、動物病院でマイクロチップを装着した際に専用封筒と共に受け取ります。
また、データ登録料はマイクロチップ販売メーカーや地域によって、郵便局に振り込むケースとマイクロチップ装着の際の代金に含まれているケースがあるので詳しくは動物病院で確認してみてください。
飼い主の変更や電話番号の変更などで登録したデータを変更する場合は、3つの方法があります。
- 「データ登録完了通知書(ハガキ)」や登録申込書(飼育者控え)をコピーし、変更内容を記入しAIPO事務局へ郵送、FAX
- コピーの代わりに画像を撮って添付し、変更点などを文章で記載してメールで送信
- 「公益財団法人日本獣医師会:マイクロチップ登録申請システム」でオンライン申請(データ入力の際に「データ登録完了通知書(ハガキ)」もしくは登録申込書(飼育者控え)が必要)
ちなみに、登録データの変更は無料です。
万が一、「データ登録完了通知書(ハガキ)」や登録申込書(飼育者控え)を紛失した場合は、AIPO事務局まで直接電話で連絡して下さい。
AIPO事務局 マイクロチップデータ登録窓口
住所 | 〒107-0062 東京都港区南青山1-1-1 新青山ビル西館23階 |
電話番号 | 03-3475-1695 |
FAX | 03-3475-1697 |
メールアドレス | mc@nichiju.or.jp |
参照:環境省
※ 公益財団法人日本獣医師会:マイクロチップ登録申請システム
ペットチップ義務化のメリット・デメリットは?
最後にペットへのマイクロチップ装着義務化のメリットとデメリットについて紹介します。
ペットチップ義務化のメリット
- 災害、盗難などの際にはぐれても身元の確認ができることで探し出せる
- 出張や旅行などで海外へ行く際、マイクロチップの装着が義務化されている国へ連れていける
- 飼い主を明確にすることで捨て犬、捨て猫を減らすことが期待できる
ペットチップ義務化のデメリット
- 専用のリーダーがないと情報照会ができない
以上、ペットチップ義務化のメリット、デメリットを紹介しました。
上3つは犬では既に行われているそうです ↓
・外飼い完全禁止
・マイクロチップによる所有者登録の義務化
・行政に屋外猫の捕獲権限を与える
・登録者のいない猫の駆除を合法化
・上記のルールに過去に違反した者は飼育を禁じられるこれぐらい厳しくやれば不幸な猫は10年もしないうちにいなくなる。ちなみに上3つは犬では既に行われている。
— 自由 (@jiyu33) April 28, 2021
ペットにマイクロチップを装着する最大のメリットは身元の確認ができることです。
もし、ペットとはぐれてしまったらどうしますか?
そう考えると、ペットチップは必要かもしれません。
我が家では猫を飼っていますが、3週間くらい行方不明でした。
いない間は心配で心配で眠れませんでした。
私のようなことがないように、ペットチップ装着をすれば安心ですね。
マイクロチップ装着のデメリットとして安全性に不安がある方もいると思いますが、日本獣医師会によると、「日本国内で動物の体内に装着したマイクロチップの副作用ショック症状等についての報告は今までに1件も寄せられていない」とのこと。
そのため、マイクロチップを装着するデメリットはほとんどなく、強いて挙げるなら専用のリーダーがないと情報照会ができないことが挙げられます。
しかし、その場合はこれまで多くの方が行っている名札や首輪を施すことで解消できます。
今回の義務化によって今後マイクロチップを装着したペットが増え、迷子のペットや捨て猫、捨て犬が減っていくことが、最大のメリットになりますね。
まとめ
ペットチップ義務化についてまとめました。
- ペットへのマイクロチップ装着の義務化は2022年6月から
- ペットへのマイクロチップ装着の義務化対象は犬や猫を販売するペットショップやブリーダーなど
- マイクロチップ装着の料金 犬や猫の場合数千円程度(動物の種類や動物病院によって異なる)
- メリット:ペットの身元確認ができる デメリット:専用のリーダーがないと情報照会ができない
今回のペットへのマイクロチップ装着義務化は、あくまでペットショップやブリーダーなどの販売業者が対象です。
しかし、今後災害や盗難などでペットとはぐれてしまった時に備え、マイクロチップを装着するのも1つの方法ですね。
ペットへのマイクロチップ装着を検討している方はぜひ動物病院で相談してみてください。