先日(2020年2月2日)第69回別府大分毎日マラソンが開催されました。
失礼ですが、その時私は初めて視覚障害者ランナーの隣に走っている人の存在に気が付きました。
今までパラリンピックを見たことがない方や普段パラリンピックについてあまり関心のない方にとっては分からない方も多いと思います。
そこで今回は
- パラリンピックのマラソン「視覚障害者ガイドランナー」とは?
- マラソンの視覚障害者ガイドランナーのルールや資格は?
- 視覚障害者ガイドランナーを結ぶ紐について!
などを紹介していきます!
2020年の夏には東京オリンピックもあります。
その前に「視覚障害者ガイドランナー」について理解したうえで応援できるといいですね。
目次
パラリンピック・マラソンの視覚障害者ガイドランナーとは?
それでは、マラソンの視覚障害者ガイドランナーとはどのようなランナーのことなのか説明していきます。
ガイドランナーとは視覚障害者の選手の視界となり、サポートする役割のランナーをガイドランナーといいます。
ガイドランナーは伴走者とも呼ばれているんですよ。
視覚障害者の選手は目が見ないため、走るコースや自分の周りに走っている選手がどのくらいいるのか把握できません。
そこで視覚障害者の選手が走るコースを誘導したり、周りの選手との距離感について声をかけてサポートするのがガイドランナーの役目ということです。
選手が安全に走るためにガイドランナーは必要な存在なんですね。
視覚障害者ランナー・パラリンピックメダリスト和田伸也さんと伴走者の体験をしよう!という企画がありました。
ガイドランナーをしてみたいという方は、こういう機会を利用するといいですね ↓
【茨木市在住パラリンピックメダリスト和田伸也さんと走ろう】
和田さんと一緒に走り、視覚障害者ランナーの伴走者の体験をしよう!
伴走者とは視覚障害者がマラソン等を走るときに走者の目となり方向を伝える人のことです。走ることが好きな方は一度体験してみませんか?https://t.co/8blhprxvob pic.twitter.com/xgEPIB6DER— 茨木市 (@ibaraki_city) March 6, 2019
マラソンの視覚障害者ガイドランナーのルールや資格は?
マラソンの視覚障害者ガイドランナーのルールや資格について紹介します。
ガイドランナーのルール
ルールについて
- 選手とガイドランナーは輪っか状のロープを握る
- 競技者の前方に出たり、選手を押したり、戦術に関するアドバイスをしてはいけない
- ゴール時の写真判定の邪魔になっても反則となる
- ガイドランナーの反則は選手の反則となり失格
- 0.5km以上のレースの場合
ガイドランナーの交代は1回のみ(ガイドランナーの登録は1選手につき2名まで) - マラソン(42.195km)の場合:
ガイドランナーの交代は何回でも(ガイドランナーの登録は1選手につき2名まで
別府大分毎日マラソンは、伴走者と走る視覚障害ランナーのきずなが見える場面です ↓
別府大分毎日マラソン。伴走者と走る視覚障害ランナーも一緒に混ざって走るんですね!
「見えないことを利用し集中力高める」 別大視覚障害者マラソン醍醐味と楽しみ – 毎日新聞https://t.co/7bNpeOUoxP— 府中視覚障害者福祉協会🧑🏽🦯🦮 (@fuchu_shikyou) February 2, 2020
ガイドランナーは視覚障害クラスで最も重いクラス11の選手と、その次に重いクラスである12の選手に付くことが許可されています。
数字だけ見るとクラス12の方が重度に見えがちですが、クラス11が最も重度の視覚障害者なんですよ。
ガイドランナーが必ず必要なのはクラス11で
重度の度合いが 11 → 12 → 13 = 大 → 小 といった感じです。
- T11クラスの競技者は伴走者とともに走らなければならない
- T12クラスは単独走もしくは伴走者とともに走るかを選択することができる
- T13クラスは単独で走らなければならない
クラス12の人でも視覚障害の分類に入りますが、クラス11の人に比べるとまだ視力があるのでガイドランナーをつけてもつけなくてもよいとされています。
視覚障がいのクラス分け一覧
- IPC(国際パラリンピック委員会)
- IBSA(国際視覚障害者スポーツ協会)
クラス名 | 区分内容 |
T11クラス(B1) | 視力0.0025未満(LogMar2.60より低視力) |
T12クラス(B2) | 視力0.0025から0.032まで、または視野直径10度未満(logMAR2.6からlogMAR1.5まで) |
T13クラス(B3) | 視力0.04以上0.1まで、または視野直径10度以上40度未満 (logMAR1.4からlogMAR1.0まで) |
※ 視力は良い方の眼の矯正視力(眼鏡やコンタクトレンズなどを使用した視力)
- 全国障害者スポーツ大会
クラス名 | 区分内容 |
B1(区分24) | 視力0から0.01まで |
B2(区分25) | その他の視覚障害(障害者手帳の保持が条件) |
引用元:https://jbma.or.jp/paralympic/classification/
私がテレビ放送で見た「第69回別府大分毎日マラソン」でも、ガイドランナーが付いていない方もいました。
参照
日本障がい者スポーツ協会
https://www.jsad.or.jp/about/referenceroom_data/competition-guide_01.pdf
朝日新聞
https://kotobank.jp/word/%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%8A%E3%83%BC-187687
ガイドランナーの資格
ガイドランナーになるには特別な資格は必要ありません。
しかし、いきなりガイドランナーとして障がい者ランナーをサポートするのは危険なので、まずは練習会に参加する必要があります。
練習会でガイドランナ-としてのノウハウを学び、障がい者ランナーに安心してもらえるガイドランナーになることが大切です。
練習会について日本ブラインドマラソン協会のHPにて情報が掲載されていたので、気になる方はぜひチェックしてみてください。
→ 参照 http://jbma.or.jp/banso_info/
視覚障害者ガイドランナーの各地での練習会です ↓
視覚障害の伴走者を増やそう 各地で練習会
視覚障害者のランナーとロープを握って一緒に走る伴走者を増やす取り組みを日本ブラインドマラソン協会が進めている。
裾野を拡大し、誰もが大会後も気軽にランニングを楽しめる環境づくりの実現を目指す。https://t.co/Rlvs6Sp0H3— 障害部位でつながるSNS (@OpenGate_AL) September 26, 2019
視覚障害者ガイドランナーを結ぶ紐について!
レース中、選手とガイドランナーは輪っか状の紐を握り一緒に走らなければいけません。
選手とガイドランナーを結ぶ紐は「きずな」といいます。
「きずな」は約1メートルの紐を輪っかにしたもので、選手とガイドランナーは一心同体のような関係となってレースに臨んでいます。
選手はガイドランナーを信頼して走り、ガイドランナーは選手を思いやってサポートするので、「きずな」という紐の名なんですね。
「第69回別府大分毎日マラソン」で優勝された視覚障害者ランナーの道下美里さんとガイドランナーの堀内規生さんです。
しっかりと紐で結ばれています ↓
リオパラリンピックのとき、チーム道下のfacebookページで伴走者の堀内規生さんや青山由佳さんが、道下さんが見ているであろう目線の投稿をよくしてくれていました。
それ以来、自分も「チーム道下」の一員のような気持ちで道下さんを応援しています。#チーム道下 #道下美里https://t.co/gr4KBpSuJo— エッジ@モンハンXXに夢中 (@EL_edgylife) February 6, 2020
パラリンピックなどの大会では、1名だけのガイドランナー登録で選手と一緒に競技を行い3位以内に入った場合、ガイドランナーにも選手と同じメダルが贈られます。
引用元:https://www.jsad.or.jp/about/referenceroom_data/competition-guide_01.pdf
「きずな」という紐で結ばれているだけあって、ガイドランナーにも選手と同じメダルが贈られのは嬉しいですね。
まとめ
パラリンピックのマラソン「視覚障害者ガイドランナー」、ルールや資格・紐についてまとめました。
-
- ガイドランナーとは、視覚障害者の選手の視界となり、サポートする役割のランナー
- ガイドランナーになるための特別な資格は不要
- 視覚障害者の選手とガイドランナーを結ぶ紐の名前は「きずな」
視覚障害者マラソンランナーとガイドランナーは息の合った走りがポイントだということが分かりました。
パラリンピック・マラソンを見る際は、ぜひ選手だけでなくガイドランナーにも注目して応援しましょうね♬